「なんだか落ち着く」── それ、絨毯の力かもしれません。

2025年4月21日

「なんだか落ち着く」── それ、絨毯の力かもしれません。

母親と子供がギャッベ(ギャベ)の上で気持ちよさそうに寝転ぶ様子

お部屋に入った瞬間、「なんだか落ち着くなぁ」と感じたことはありませんか?


その秘密、実は“床”にあるかもしれません!


ふわっとした感触が足裏に伝わる。音がやわらかくなる。空間全体が温かく感じる。。


絨毯には、人の心と体に作用する“リラックス効果”があるのです。

1. 足元の「やわらかさ」がストレスを緩和する

フローリングのような硬い床と違い、絨毯は足裏をふんわりと包み込んでくれます。


歩くたびに伝わる柔らかな感触は、足腰への負担を和らげるだけでなく、心までもほっとさせてくれる――そんな優しさがあります。


特に裸足で歩いたときの心地よさは、体の力がふっと抜けて、思わず深呼吸、気づけば気持ちまでほぐれている――そんな感覚をもたらしてくれます。

裸足でふわふわのギャッベ(ギャベ)の上を歩く様子

<科学も証明:絨毯・カーペットは心と身体をリラックスさせる!>

ラグの上でコーヒーを飲んでくつろぐ女性

日本カーペット工業組合と三重大学大学院が行った実験によると、フローリングより絨毯の上を歩いたほうがリラックス効果が高いことが科学的にも示されています。

  • 42人中32人がα波が増加
  • 皮膚インピーダンス値が上昇=リラックス状態
  • 心理テストで「快適・落ち着く」と評価

出典:日本カーペット工業組合「カーペットでリラックス!」

2. 音を吸収し、静かな空間をつくる

絨毯のおかげで、子供が走り回っても静かな室内の様子

絨毯には優れた吸音効果があり、足音や声の反響、家具の移動音をやわらげてくれます。


音の少ない静かな空間は、心理的な安心感を生み、集中力を高めたり、質の良い休息にもつながります。

3. 視覚的にも“ぬくもり”を演出

ウールの手織りギャッベなど自然素材のラグがあると、お部屋に織物ならではのあたたかみが加わり、草木染めならではのやわらかな色合いと、手仕事の“ゆらぎやあそび”は、目にやさしい穏やかなアクセントになります。

草木染で作られる美しいギャッベ(ギャベ)

4. 座ったり、寝転んだり。自由な姿勢で過ごせる

絨毯の上では、ついゴロンと寝転びたくなるもの。
力を抜いてくつろげる場所があることは、心の安定にもつながります。

お子様やペットたちがのびのびとギャッベ(ギャベ)の上でリラックスする様子

5. 自分だけの“くつろぎスペース”をつくれる

小さなラグやギャッベを一枚敷くだけで、そこが“自分だけの居場所”になります。
ソファの前やベッドの横、デスクの足元など、ちょっとしたスペースにもぴったりです。

ギャッベの上でくつろぐ子供

6. リラックスに向いたカーペットの選び方

  • 素材:ウール・コットンなど天然素材(肌に優しく静電気も起きにくい)
  • 色合い:キナリ・グレーなど落ち着いた色合い(安心感を与える)
  • 場所:寝室・書斎・リラックス空間に敷くのがおすすめ
無染色のウールラグ

▶ リラックスタイムにぴったりな無染色ギャッベ特集はこちら

7. まとめ:空間を“感覚で整える”絨毯のチカラ

絨毯は見た目や機能性だけでなく、心をととのえるための大切なアイテム
“なんだか落ち着く”そんな空間つくりの模様替えをはじめてみませんか?

 

 


RuffRuff App RuffRuff Apps by Tsun